さて今回からは「上棟式」についてご紹介致します。
建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事建物が完成することを祈願する儀式で、
平安時代初期から行なわれ中世に盛んとなりました。
その頃は居礎(いしずえ)、事始め、手斧始め(ちょうなはじめ)、立柱、上棟、軒づけ、棟つつみ等、完成までの建築儀式が
数多くありましたが、江戸時代になってこれらの建築儀式を代表する形で上棟式だけが行なわれるようになりました。
祭神は屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)、屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)、手置帆負命(たおきほおいのみこと)、
彦狭知命(ひこさしりのみこと)および当地の産土神(うぶすながみ)である事がほとんどです。